東海地方も そろそろ梅雨入り?
こんにちは!
今日は、東海地方にお住まいの みなさんへ、梅雨の時期を 安心して過ごすためのお話です。
6月に入り、少しずつ 雨の日が 多くなってきましたね。
気象庁によると、東海地方の梅雨入りは、だいたい 6月上旬~中旬ごろ。
今年もそろそろ、しとしと雨の季節が やってきそうです。
でも、ご安心ください。
ちょっとした心がけで、梅雨も 元気に、快適に過ごせますよ。
梅雨のくらしで 気をつけたいこと
① 足元に気をつけましょう
雨が続くと、道や玄関が すべりやすく なります。
外出時には、すべりにくい靴 をはいて、できるだけ手すりや**傘**を 使いましょう。
おうちの中でも、ぬれた床やマットには注意。
ころばないように、こまめにふくことも大切です。
② 食べものの保存に注意!
梅雨は 湿気と 高い気温で、食べものが悪くなりやすい時期です。
・ごはんやおかずは、できるだけ早めに食べる
・冷蔵庫に 入れるものは、しっかりフタをする
・台所は こまめにふいて、清潔に
おなかをこわさないよう、**消費期限**もチェックしましょう。
③ 洗濯物や布団に気をつけて
雨の日が続くと、洗濯物が かわきにくいですよね。
そのままにしておくと、においやカビのもとになってしまいます。
・風通しのよい場所に干す
・室内干しのときは、**除湿機や扇風機**を活用
・布団のカビ対策に、**ときどき布団乾燥機**を使うのもおすすめ
④ 気分が落ちこんだら…
雨の日が続くと、なんとなく気分が沈みがち。
そんなときは、
・お茶を飲みながら好きな音楽を聴く
・簡単なストレッチで体を動かす
・窓をあけて、朝の光を浴びる
ちょっとしたことで、心がほっと落ち着きますよ。
最後に
梅雨は、自然にとって大切な季節。
少しの工夫で、わたしたちの毎日も ぐっと快適になります。
「気をつけながら、ゆったり過ごす」
そんな梅雨に したいですね
職員:スライム
ブログ関連記事
経験や技術を活かし
活力ある地域づくりに貢献
-
お仕事をしたい方
松阪市内在住で60歳以上の、
健康で働く意欲がある方に、
さまざまな働き方をご紹介いたします。 -
お仕事を頼みたい方
企業や家庭、公共団体からお仕事を
承ります。高齢者の豊かな経験を活かして、
皆様のお困りごとにお役に立ちます。
働くことを通じて、高齢者の
生きがいと
健康づくりに貢献します
お問い合わせ
お電話受付時間月~金曜日(土日祝祭日、年末年始を除く)9時 00分 ~ 17時 00分